「拝」という言葉は、ビジネスメールやフォーマルな場面で使われる敬語表現ですが、使い方を誤ると相手に違和感を与えることもあります。どんな使い方をすると失礼に当たるのか、どう使うのが正しい使い方なのかを知らず、なんとなく使っている人も多いのでは。
この記事では特にメールで「拝」を使う際の注意点やマナーをお伝えしています。敬語を正しく使い、相手に好印象を与えるためのポイントをぜひ押さえましょう!
メールで「拝」を使うのは失礼なの?いまさら聞けないマナーをチェック

意外と知らない「拝」の意味
「拝」という言葉は、敬意を表すために用いられる漢字です。たとえば、「拝見」や「拝受」などの表現には、相手への謙虚な気持ちが込められています。これらの表現は、日本語の敬語の中でも特に丁寧な部類に入るため、正式な場面で多く使われます。
元々は目上の人に対する敬意を示す言葉であり、伝統的な日本文化の中で重んじられてきました。
また「拝」の使用は、相手との上下関係を明確にし、礼儀を重視する日本社会の価値観を反映しています。
さらに「拝」という言葉には、日本語特有の奥ゆかしさや謙譲の精神が込められているため、使い方によって相手への思いやりを示すことができます。たとえば、ビジネスシーンでは「ご案内を拝受しました」というように、相手からの行為を敬意をもって受け止める表現として活用されます。
「拝」を使うと失礼にあたる場面とは
「拝」を使用する場面によっては、相手に不快感を与える可能性があります。特に、相手がカジュアルなコミュニケーションを望んでいる場合や、敬語の濫用が形式的で堅苦しく感じられる場合には注意が必要です。具体的には、親しい関係やラフなやり取りが求められるシーンでの過剰な敬語が該当します。
たとえば、友人や同僚とのカジュアルなメールで「拝」を使うと、堅苦しさが際立ち、相手に距離を感じさせる可能性があります。また、過剰に形式的な表現は、相手の意図を読み違えた印象を与えることもあるため、文脈に応じた柔軟な対応が求められます。
さらに、「拝」を多用することで、逆に文全体のバランスが崩れ、読み手に負担をかける可能性も考慮すべきです。
こうした問題を避けるためには、相手との関係性やコミュニケーションの目的を明確にしたうえで、「拝」を適切に使うことが大切です。また、過剰な敬語を避ける一方で、必要最低限の敬意を忘れないよう心掛けることが重要です。
ビジネスメールでの「拝」の正しい使い方

ビジネスシーンで見かける「拝」
ビジネスシーンでは、「拝」は敬意を示す表現として広く使用されています。特に、初対面の相手や重要な取引先に対して使用することで、礼儀正しい印象を与えることができます。この言葉を適切に使用することは、相手との信頼関係を築く第一歩となり得ます。
さらに「拝」は単なる形式的な表現ではなく、相手への敬意を具体的に示すための重要なツールとしても機能します。たとえば、「ご案内を拝受しました」という表現は、単に情報を受け取ったことを伝えるだけでなく、相手の行為に対する感謝の意を表しています。このような使い方は、特に取引開始時や契約の場面などで有効です。
また、ビジネス文化によっては、「拝」を使用する頻度や場面に違いが見られることがあります。日本国内の取引先では「拝」を含む表現が礼儀正しいとされる一方、海外のパートナーに対しては、文脈に応じて柔軟に対応する必要があるでしょう。これにより、相手に対する敬意を適切に伝えつつ、文化的な違いに対応することが可能になります。
結びの言葉の使い分け:「拝」と書く?「敬具」と書く?
「敬具」はビジネスメールの結びとして一般的に使われる言葉ですが、「拝」と組み合わせる際には文全体の調和を考慮する必要があります。「拝啓」「敬具」といった形式を守りつつ、読み手に違和感を与えない文章を心掛けましょう。また、締めの挨拶は全体のトーンと一致させることが重要です。
例えば内々の相手に送るメールには過度に形式的な結びを避け、
「以上、どうぞよろしくお願いいたします」
といった柔らかい表現を用いるとバランスが取れます。
一方、礼節を優先させたい場面においては、
「拝啓、いつもお世話になっております。貴社の資料を拝受いたしました。ご丁寧なご対応に感謝申し上げます。敬具」
といった形で用いると、フォーマルな印象を保ちながらも、相手への感謝や敬意をしっかりと伝えることができます。このように、「敬具」の使い方を工夫することで、読み手にとって心地よいメールを作成することが可能です。
もともと「敬具」という結びの言葉は、書き手が読み手に対する敬意を示す時に使用されてきました。「敬具」とは読み手に対する配慮と形式的な美しさを示し、プロフェッショナルな印象を与えることができる言葉です。
結びの言葉の使い分け:「拝」と書く?「敬具」と書く?
「敬具」のほかにも「草々」という言葉を使う方もいますが、「草々」と「拝」を同時に使用する時は、やはり同様に過剰な敬語表現になる場合があるので気を付けたいところです。
たとえば、「拝啓」と始めた文章に「草々」を添えると、敬語が重なりすぎて文全体のバランスが崩れる可能性があります。そのため、メールのトーンや相手の立場に応じて、どちらか一方を選ぶのが適切です。また、「草々」は略式の締め言葉としても使われることが多いため、場面に応じて使い分けることが重要です。
特に短文でのやり取りでは簡潔さを意識することがポイントです。「草々」の代わりに「どうぞよろしくお願いいたします」や「何卒よろしくお願い申し上げます」といったシンプルな締めを用いることで、文全体がすっきりとした印象になります。また、内容が簡潔な場合は締めの言葉を省略しても、読み手に失礼と感じさせない場合があります。
さらに、メールの内容が特に重要でない場合や、日常的なやり取りでは、締めの挨拶を柔軟に考慮できるといいですね。堅苦しい印象を軽減しつつ、相手との距離感を適切に保つように言葉を選びたいものです。たとえば、「どうぞお体にお気をつけてお過ごしください」といった一言を添えると、心遣いを伝えられると同時に、柔らかな印象を与えることができます。
失礼にあたらない「拝」をメールで使う時のポイントまとめ

「拝」という言葉は、敬意を表す日本語特有の敬語表現です。「拝見」や「拝受」などの言葉に込められた謙虚な気持ちは、フォーマルな場面で相手に敬意を伝える役割を果たします。一方で、使用する場面や相手との関係性を誤ると、不自然さや堅苦しさを感じさせることがあります。
「拝」の意味と使い方ポイント
- 敬意を示す言葉:「拝」は目上の人への敬意や謙虚さを表現します。
- 使用が適切な場面:正式なビジネスメールやフォーマルなやり取りに最適。
- 不適切な場面:親しい友人やカジュアルなコミュニケーションでは堅苦しく感じられる可能性があります。
適切に使えば、「拝」は相手への思いやりや感謝の意を伝える効果的な表現です。
過剰な敬語や文脈に合わない使い方は避け、シンプルな表現とのバランスを心掛けると、より柔軟で円滑なコミュニケーションにつながりますよ。
Photo by pixabay