旅行や出張へ行くと無人駅を使う機会が時々ありますよね。でも無人駅から無人駅へと移動する場合、支払いはどうしたらいいのでしょう?普段は意識することはあまりないでしょうが、いざ利用する場面にくると分からないものですよね。
今回の記事では、そんな無人駅から無人駅への移動をする際の運賃について調べました。無人駅を利用する機会のある方は、ぜひ最後までお読みください。
無人駅での運賃の支払い方法と切符の回収について

無人駅での切符購入の基本
最近では無人駅でもICカードの利用が可能な駅が増えていますが、ICカードを利用していない方に向け自動券売機が設置されている無人駅もあります。そのような駅では目的地までの切符を購入してから乗車しましょう。切符を購入する際には、目的地を正確に選ぶことが大切です。
ただし、古い設備の駅では券売機がないこともあり、その際には乗車駅証明書を発行する機械が設置されていることが一般的です。この証明書は、降車駅で運賃を精算する際に必要になるため、必ず受け取ってください。また、発行された証明書は紛失しないよう注意し、財布やバッグの取り出しやすい場所に保管することをおすすめします。
さらに、無人駅では現金のみ対応の券売機が主流であるため、小銭を事前に準備しておくことをオススメします。無人駅の周辺ではコンビニなど両替をしてくれるスポットがないことも多々ありますしね。
それに無人駅ではクレジットカードの使用が難しい場合がほとんどです。現金が主流となっているため、やはり現金は確実に用意しておきたいですね。
最近はJRなど一部の鉄道会社がクレジットカード対応の券売機を設置し始めており、これにより旅行者や日常利用者が便利に駅を利用できるようになっています。しかし、これらの券売機は主に都市部に集中しており、地方の無人駅ではまだ普及していないのが現状です。地方の駅を利用する場合には、事前に駅周辺の設備や対応可能な支払い方法を確認しておくことをおすすめします。
無人駅から無人駅で降りるときは切符回収箱を利用する
降車駅が無人駅の場合、運賃の支払いは切符回収箱を使用します。この箱は通常、改札付近に設置されており、購入した切符や運賃を直接入れる形になります。特にお釣りが出ない仕様のため、事前に小銭を用意しておくと便利です。運賃箱には、正確な運賃を入れるよう表示がされている場合が多いため、乗車前に料金を確認しておくことをおすすめします。また、一部の無人駅では、案内板に支払い方法が詳しく記載されているため、これを確認することで安心して利用できます。
ICカードを利用できる場合は、降車のタッチを忘れずに済ませましょう。大抵は駅の出入り口近くに設置されています。タッチを忘れてしまうと、カード情報が降車していないままになってしまうため、次の利用時に有人駅で対応が必要になります。
無人駅で発行した乗車駅証明書を有人駅で降りる場合は自動精算機で
無人駅から乗車駅証明書を発行して乗車し、有人駅で降りる場合は、自動精算機を利用して運賃を精算することが多いです。ただし自動精算機の利用ができない乗車駅証明書もありますので、その場合は駅員のいる改札窓口へもって行きましょう。
画像引用元:愛知環状鉄道
知らずに不正乗車しないためにもチェックしておきたい鉄道会社取り組み

意外と知らない!? 電車の乗車にまつわる違反行為
無人駅を利用する際には、鉄道会社が定める運賃精算のルールを事前に確認しておきましょう。特に乗車駅証明書の発行や、降車駅での精算手続きについては、利用者自身が責任を持つ必要があります。
無人駅で起こりやすいのは次の3つです。
- 無賃乗車(キセル)
- 切符の買い忘れ、乗車駅証明書のもらい忘れ
- 降車時の精算忘れ
鉄道会社にとって特に問題視されているのが「キセル」行為です。
鉄道会社は無人駅でのキセル乗車を防ぐために、防犯カメラを設置しています。これにより、駅員がいなくても不正乗車を監視することができます。防犯カメラは24時間働き、乗車時の不正行為を記録し、後で証拠として使用することができます。
実際に「キセル」行為が後日発覚し、逮捕に至ったと報道がされたこともあります。無人駅でも防犯カメラの映像を元に後日発覚することも考えられますね。

さらに、防犯カメラがあることを示す表示をするだけで、無人駅での不正乗車が減る効果もあります。これにより、鉄道会社は無人駅での治安を守り、正当に運賃を支払っている乗客を守る意味でも防犯カメラを積極的に設置しているようです。
無人駅での運賃にまつわる清算忘れは、うっかりであっても法律上は「鉄道営業法第25条」の違反にあたります。そしてもし悪質とみなされた場合は、罰金や追加料金などが発生する可能性があります。
わざとではなくてもこのようなトラブルを極力さけるためにも、事前に利用する無人駅のことをよく調べておきたいですね。
もし無人駅でトラブルが発生したら
無人駅で困った際には、設置されているインターホンや電話を活用して有人駅の係員に問い合わせることができます。そうすることで運賃精算や路線情報について必要なサポートを受けられるだけでなく、不安や疑問をすぐに解消することが可能です。特に、運賃精算のトラブルや行き先に迷った場合でも、係員が迅速かつ的確な案内を提供してくれるため、安心して利用することができます。
無人駅から無人駅へ行くときの支払い方法と注意点のまとめ

この記事では「無人駅から無人駅へいくとき」の支払いについて、次のことをお伝えしました。
- 無人駅でも自動券売機やICカードを利用することで、運賃の支払いが可能である
- 乗車駅証明書を発行することで、降車駅での精算ができるシステムが整っている
- 無人駅では、切符回収箱を利用して運賃を支払い、正確な金額を事前に準備することが重要
- 防犯カメラが設置されており、不正乗車(キセル)を監視し、証拠として記録される
- もし不正乗車が発覚した場合、鉄道営業法に基づく罰則や追加料金が発生することがある
鉄道会社は無人駅であっても防犯カメラを設置し、不正乗車(キセル)を監視しています。無賃乗車が発覚した場合、罰金や追加料金が発生するため、事前に確認し正しく支払って気持ちよく利用したいですね。
Photo by pixabay