品切れを避けたい人必見!大手コンビニの品出しの時間帯を徹底調査
コンビニに訪れたら「お目当ての商品が売り切れていた」とがっかりした経験はありませんか?お腹を空かせて行った時にお弁当やおにぎりがなかった時のショックは相当なものですよね。
そこで今回の記事では、大手コンビニチェーンの補充スケジュールを徹底調査しました。品出しタイミングを知れば、在庫ゼロどころか多くの商品の中から選びたい放題です!
対象店舗はセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの最大手に加え、デイリーヤマザキやミニストップも加えた5店です。
ぜひご自宅や職場の近所など、よく利用するコンビニの入荷時間をチェックしてみてくださいね。
セブンイレブンの品出し時間と注目商品

セブンイレブンのお弁当とスイーツの品出し
セブンイレブンでは、商品が最適なタイミングで補充されるよう、品出し時間が1日に複数回設定されています。これにより、新鮮な商品が常に棚に並び、利用者がいつ訪れても快適に買い物ができるよう配慮されています。
おにぎりや弁当などの品出し時間は、通常1日3回行われます。具体的には、以下の時間帯に補充されることが多いです。
- 朝:9時~10時頃
- 夕方:16時~17時頃
- 夜:21時~23時頃
このように、おにぎりや弁当は朝食、昼食、夕食に合わせたタイミングで品出しされるため、時間帯によって異なるラインナップが揃っています。たとえば、朝は軽めの食事に適したおにぎりが充実し、昼や夜にはボリュームのあるお弁当が増える傾向にあります。
パンやスイーツの品出し時間は、さらに細かく設定されています。セブンイレブン独自のオリジナルパンは深夜1時~2時と午後2時~3時に補充されるため、朝の早い時間や昼過ぎが狙い目です。スイーツについては、午後3時前後が品出しのピークとなるため、特に新商品を購入したい場合はこの時間帯に訪れると良いでしょう。
また、注目商品として挙げられるのが、季節ごとに登場する限定商品やスイーツ類です。特に、定評のある「金のシリーズ」のお弁当やデザートは人気が高く、発売直後に売り切れることも少なくありません。新商品が気になる場合は、毎週火曜日の新商品発売タイミングに合わせてチェックすると、新鮮な商品をいち早く手に入れることができます。
セブンイレブンでは、商品の鮮度や補充の頻度を細かく管理しているため、時間帯を意識して訪れることで、より良い商品選びができるでしょう。特に、忙しい朝や昼のピークタイム前に行くと、品揃えが豊富でスムーズな買い物が期待できます。
セブンイレブンの雑誌が並ぶタイミング
セブンイレブンでは、雑誌の品出しタイミングが厳密に管理されています。特に週刊誌や月刊誌などの新刊が発売される日は、多くの利用者が注目するタイミングです。
- 深夜から早朝:早朝5時頃
一般的には、雑誌の配送は深夜2時から3時頃に行われます。その後、店舗内で検品や整理が行われるため、雑誌が実際に棚に並ぶのは早朝5時頃が目安です。この時間帯は多くの店舗で共通しているため、特定の新刊を狙う場合は朝早く訪れると手に入る可能性が高まります。
雑誌が並ぶタイミングは、地域や配送ルートによって若干異なることがあります。たとえば、地方店舗では配送の距離が長くなるため、品出し時間が都市部の店舗より遅れることがあります。そのため、都市部の店舗ではより早く雑誌を購入できる傾向があります。
また、週刊誌やコミック誌の入荷タイミングは曜日ごとに一定であることが多いです。たとえば、ジャンプやマガジンのような人気の少年漫画誌は、決まった曜日に新刊が並ぶため、その曜日の早朝に店舗を訪れると確実に購入できます。一方、月刊誌や特集雑誌は発売日が変動する場合もあるため、事前にセブンイレブンの店頭や公式サイトで確認することをおすすめします。
注意点として、セブンイレブンでは一部の店舗で雑誌の取り扱いが限られている場合があります。その場合、特定の雑誌が店頭に並ばない可能性があるため、取り扱いの有無を店員に尋ねたり、複数の店舗をチェックするといいですよ。
ファミリーマートの品出し時間と特徴

ローソンのお弁当とスイーツの品出し
ファミリーマートの品出しも、通常1日3回行われます。それぞれの時間帯に補充される商品は異なり、利用者のニーズに合わせた工夫がされています。以下の時間帯が一般的な品出しタイミングです。
- 朝:5時~7時頃
- 昼:11時~13時頃
- 夕方:18時~20時頃
朝はおにぎりやパン、サンドイッチなどの朝食向け商品が中心に、昼はお弁当やサラダ、惣菜が豊富に、そして夕方はお惣菜や温めるだけで食べられる商品が多く並びます。
ファミリーマートの特徴として、オリジナルブランド「ファミマプレミアムシリーズ」など、品質の高い商品ラインナップが挙げられます。また、パンやスイーツも人気があり、これらの補充時間を把握しておくことで、お目当ての商品を見逃すことなく購入できます。
注意点として、店舗の立地や配送ルートによって補充時間が若干異なる場合があります。都市部や郊外、利用者層によって違いが出ることもあるため、頻繁に利用する店舗のパターンを確認しておくと便利です。特に人気商品はすぐに売り切れることがあるため、補充直後に訪れることをおすすめします。
ファミリーマートの雑誌が入荷される時間
ファミリーマートでは、雑誌の入荷が早朝に行われることが多いです。具体的な時間帯としては以下が一般的な目安です。
- 深夜から早朝:午前3時~5時頃
雑誌の多くはこの時間帯に入荷され、販売準備が行われます。週刊誌や月刊誌、コミック誌などは簡単な検品後、品出しとなり、ほとんどの店舗では大体このタイミングで店頭に並びます。
ただし店舗の立地や配送ルートの影響で店頭に並ぶタイミングは異なるのは、セブンイレブンと同様です。
ただ1点、ファミリーマートの特徴を特筆すると、一般的な雑誌だけでなく地域特有のフリーペーパーや限定の情報誌が並ぶこともあります。これらの入荷タイミングも標準の雑誌と同じ時間帯に行われることが多いため、早朝の訪問が理想的です。
注意点として、やはり新刊や人気の雑誌は入荷後すぐに売り切れてしまう場合があります。特に発売日当日は需要が高まるため、欲しい雑誌がある場合は早めの来店を心がけましょう。また、どうしても欲しい雑誌が見つからない場合は、店員に取り置きや入荷の予定を確認するのも一つの方法です。
ローソンの品出し時間と人気商品

ローソンのお弁当とスイーツの品出し
ローソンでもおにぎりや弁当、スイーツなどの商品が1日に複数回補充されます。品出し時間は他のコンビニと同様に、需要の高い時間帯に合わせて行われるため、利用者にとって非常に便利です。具体的な時間帯は以下の通りです。
- 朝:6時~11時頃
- 昼:13時~16時頃
- 夜:21時~翌3時頃
ローソンの品出しは、他の大手コンビニと比べて時間の幅が広いのが特徴です。これは、ルート配送のシステムによって、最初の店舗と最後の店舗で配送時間が異なるためです。
朝は通勤や通学のピークに合わせておにぎりやサンドイッチ、飲料が補充、昼は新たに弁当やデザート、スイーツが、そして夜間から深夜にかけて、翌日の早朝に向け軽食や飲み物、スナック類が補充されます。
またローソンでは定番商品に加え、独自のスイーツやベーカリー商品が特に人気です。以下の注目商品は時間帯によっては売り切れになる確率が高いため、品出し時間を把握しておくとよいでしょう。
- 「からあげクン」
定番のホットスナックで、オリジナルフレーバーが定期的に追加されるため、飽きずに楽しめます。店内調理のため比較的補充タイミングは多めです。 - 「Uchi Café」シリーズ
ローソンのスイーツブランドで、プレミアムロールケーキや季節限定のスイーツが絶大な人気を誇ります。 - おにぎり各種
おにぎりは素材や具材にこだわりがあり、新商品が定期的に発売されるため常に注目されています。 - デリカ商品(サラダや惣菜)
ヘルシー志向の方に向けた商品も充実しており、バリエーションが豊富です。
店舗によってはタイムセールや割引が実施されることもあるため、地元の店舗の傾向を確認しておくとよいでしょう。
ローソンの雑誌が並ぶタイミング
ローソンでは、雑誌の補充が深夜から早朝にかけて行われることが一般的です。これは、配送ルートや読者の購入時間帯を考慮してスケジュールが設定されているためです。具体的な時間帯は以下の通りです。
- 深夜:2時~3時頃
新聞や週刊誌を含む雑誌が店舗に配送され、棚に並べられることが多い時間帯です。早朝の通勤客や早起きの購読者向けに、この時間が設定されています。 - 早朝:5時~6時頃
店舗によってはさらにこの時間帯に補充作業が行われ、雑誌が完全に陳列される準備が整います。
雑誌の補充が深夜から早朝に集中する理由は、店舗の運営効率と購読者のニーズに合わせているためです。多くの人が通勤途中に最新号を購入する傾向があるため、それに先立って陳列を完了させる必要があります。また、配送スケジュールが一定であるため、店舗側も効率的に品出し作業を行うことが可能です。
特定の雑誌を購入したい場合、深夜2時から早朝6時の間に訪れると確実性が高まります。ただし、店舗によっては補充作業に時間がかかる場合もあるため、トラックの到着後少し時間を空けて訪れるのがおすすめです。
ローソンでは、雑誌の在庫状況や補充タイミングが店舗ごとに異なることがあるため、よく利用する店舗のスタッフに尋ねてみるのも良いでしょう。また、発売日直後は在庫がなくなる可能性が高いので、頻繁に売り切れてしまう雑誌については、事前に予約できるか確認することをおすすめします。
大手コンビニ以外の品出し時間と特徴
セブンイレブンやファミリーマート、ローソンほど店舗数は多くありませんが、独自の路線で大手と差別化を図っているコンビニもあります。特に地方に行くと大手以外のコンビニを見かけることがよくありますよね。
中でもこの章では、デイリーヤマザキとミニストップの品出し時間などの調査結果をお伝えしています。ご近所にある方はぜひお読みになって、お買い物の参考になさってください。
デイリーヤマザキの品出し時間と特徴

デイリーヤマザキの品出し時間は、店舗ごとに大きく異なりますが、早朝からの品出しが多いのが特徴です。これは、店舗でパンやおにぎりを手作りしているため、他のコンビニと比べて製造スケジュールに合わせた独自の品出し時間が設定されているからです。
デイリーヤマザキの多くの店舗では、以下の時間帯に商品が品出しされることが多いです。
- 朝:(5時〜6時頃)
- 昼:(10時〜12時頃)
- 夕方:(16時〜18時頃)
デイリーヤマザキの特徴は、他のコンビニチェーンにはない手作りの商品を提供していることです。一部の店舗では、広いスペースを活用してパンやおにぎりを製造しており、これらは「焼きたて」「作りたて」として販売されています。そのため、店舗によっては、早朝や空いている時間帯に製造された商品が並ぶケースが一般的です。
早朝の品出しのために、夜勤スタッフが解凍や仕込みを行って、早朝に品出しをしていることが多いです。特に手作りのパンやおにぎりがこの時間に棚に並び始めます。そしてほとんどの店舗では、昼はお弁当や軽食を中心に補充、夕方は日中に売れた商品を補充しています。
ただしデイリーヤマザキの品出し時間は、他の大手と比較しても店舗や立地条件によって異ることが多い傾向にあります。小規模な店舗では手作りのパンやおにぎりが提供されない場合もあるため、よく行く店舗に確認するのが一番良いでしょう。
デイリーヤマザキは、「手作り」と「地域密着」を強みとしており、通常のコンビニとは異なる品出しスタイルが魅力です。店舗ごとの特色を楽しみながら利用してみてください。
ミニストップの品出し時間と特徴

ミニストップの品出し時間は、大手コンビニと同様1日を通して複数回行われます。特に、弁当やおにぎりといった主力商品の品出しは、朝・昼・夕方の3回に分けて行われるのが特徴です。また、店舗によっては手作りの商品を扱っていることもあり、品出しタイミングや作業内容に違いがあります。
ミニストップの一般的な品出し時間は、以下の通りです。
- 朝:(7時頃)
- 昼:(11時頃)
- 夕方:(17時頃)
朝はパンやおにぎり、お弁当が補充、昼はランチタイムに向けて弁当やお惣菜が再度補充され、そして夕方は弁当やお惣菜の他にもお菓子やファーストフードが上記の時間帯に追加されることが多いです。
そして何よりもミニストップの最大の特徴は、一部店舗で行われている手作り商品の取り扱いです。早朝や空いている時間帯におにぎりやお弁当を手作りし、その後品出しするケースがあります。このため、店舗によっては出来たての商品を購入できることも魅力です。
早朝は手作りの商品が新鮮な状態で品出しされるため、焼きたてや作りたての商品を購入するのに最適な時間帯です。また、夕方は商品の品揃えが比較的充実しており、仕事帰りや夕食用の買い物に便利でしょう。
店舗ごとに異なる納品時間の理由
コンビニの商品納品時間が店舗ごとに異なるのは、主に配送ルートや地域の特性、店舗の売上規模による違いがあるためです。これらの要因が重なることで、納品時間にばらつきが生じることがあります。
まず、配送ルートが重要な要因です。配送車両は複数の店舗に商品を運ぶため、ルートの順序によって各店舗の納品時間が変わります。たとえば、配送センターから近い店舗では早朝に商品が届きますが、最後の配送先となる店舗では、同じ商品が昼近くに届くこともあります。
次に、地域の特性も納品時間に影響を与えます。都市部の店舗では需要が多く、より頻繁に商品が補充される一方、地方の店舗では配送ルートが長くなるため、納品時間が遅くなる場合があります。また、地域の人口密度や商業エリアとしての特性によっても、配送スケジュールが調整されることがあります。
さらに、店舗の売上規模も納品時間の差を生む理由の一つです。売上が多い店舗では、より多くの商品を必要とするため、配送車両が優先的に向かうことがあります。これにより、大型店舗では商品の入荷が早く、小規模な店舗ではその後に納品されることが一般的です。
このように、配送効率や地域ごとの特性、店舗規模の違いが組み合わさり、店舗ごとに納品時間が異なる結果となります。利用する店舗の納品時間を把握するには、実際に訪れて確認するか、店員に直接尋ねるのが確実な方法です。
コンビニの品出し時間の特徴とポイントまとめ

お腹を空かせて買いに入ったコンビニでお弁当やおにぎりが全て売り切れていた、ということを誰もが何度か経験されているでしょう。
そういう事態を極力避けるため、今回は大手コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)を中心に入荷と品出しの時間帯について調査しました。その結果は、多くのお店では基本的に1日3回の品出しされることが分かりました。
- セブンイレブンは朝:9時~10時頃、夕方:16時~17時頃、夜:21時~23時頃
- ファミリーマートは朝:5時~7時頃、昼:11時~13時頃、夕方:18時~20時頃
- ローソンは朝:6時~11時頃、昼:13時~16時頃、夜:21時~翌3時頃
- デイリーヤマザキは朝:(5時〜6時頃)、昼:(10時〜12時頃)、夕方:(16時〜18時頃)
- ミニストップは朝:(7時頃)、昼:(11時頃)、夕方:(17時頃)
- 店舗ごとに配送ルートや地域特性にり納品時間が異なることも
コンビニの品出し時間を把握することで、狙った商品を効率的に購入することができます。ぜひこの記事の情報を活用なさってください。
Photo by photo AC